日本一周22日目、東北編②


こんばんは、ちーちゃんです。
今日は、蔵王→最上川→ブルーライン(南三陸〜石巻)をツーリングしました。

まず、福島で起床!そのまま北上し、白石市方面から蔵王エコーラインを走りました。ここも、高原道路でワインディングで高度を稼ぎます。そして、道も綺麗で、きちんと舗装されていてとても走りやすかったです。また、道幅も広くはないですが、狭くもなく、見通しもいいので比較的安全にツーリングできると思います!

そして、蔵王エコーライン頂上付近の駐車場(見晴らし台)の景色がとても良かったんです!

こちらが、蔵王エコーライン頂上付近です。なんて美しい...磐梯吾妻スカイラインに負けないくらい美しいです。まだ雪が残ってますね。8月になったら溶け切ってしまうんでしょうか。気になります。

気持ちの良い蔵王エコーラインをぼちぼち走ると、蔵王ハイラインという道がでてきます、こちらは380円で通ることができますが、別にスルーしても山形方面にはでられます。しかし、せっかくなのでお金を払い蔵王の皿に頂へ。

蔵王ハイラインの頂上にはレストハウスがあり、裏手に登山道があります。


駐輪場です。高さわかりますか〜?

そして、レストハウス過ぎたところを少し登るとそこには...

"馬の背お釜刈田岳"の文字が...

た、たしかに馬の背中に見えなくもない!
見えるぞ〜!

そしてさらに奥へ進むと...

こーんな絶景が!
この奥の湖みたいなやつは、"お釜"と呼ばれてるらしいです!オカマ!(笑)絶景ですよね〜!

熊野岳という名前らしいです。(記念撮影)
文字が反転してしまってすみません。

380円はこの景色を見るために払ったもんですね〜!道自体はすごく短いです!

景色も堪能し、ステッカーも買い、山形方面へ。最上川と並走しました。

こちらは道の駅の鮎釣り場から撮った最上川です。単価で出てきますよね、最上川。どんな川でしたっけ。(笑)山形は適当に走り、そこから南三陸へ。

南三陸〜石巻市ですが、写真はありません。
最初はリアス式海岸を見てやるぞ!!!という軽い気持ちで行ったのですが、そこで見た光景はとても写真を撮る気になりませんでした。海岸線は、今でもたくさんの大型重機によって防波堤を作っている最中。民家があったと思われる土地はさら地になっていて、少し高台や内陸の方に仮設住宅が何軒も連なっていました。度々見る家は新築ばかりで、木々は倒木していたり変形し、土壌がむき出しのままになっていて震災の跡が生々しく残っていました。あれから7年経とうとしているのにと心で思いましたが、見なければ知らないままでした。南三陸〜石巻まで海岸線を地図ではブルーラインと呼んでいます。幸い、全道路開通しているので走ることは出来ます。私は、その景色をひたすら見ながら走るのははっきり言って辛かったです。テレビの光景を思い出しました。私に出来ることはなんだろう、ということで、偽善かもしれませんが、その地でガソリンを給油し、お菓子屋さんのお菓子をお土産に買って、海鮮丼屋さんでご飯を食べました。

こちらはえくれーるという石巻のお菓子屋さんのチュレール?とかいうお菓子です。パリパリしてますが甘くて美味しいです。

こちらは友福丸というこちらも石巻市の海鮮丼屋さんです。以前は、違うところに店舗があったらしいのですが、被災され今の場所に移転されたと食べログに書いてありました。

私は海鮮丼ではなく、炊き込みウニご飯定食を頼みました。海鮮丼も美味しそうだったのですが、やはり炊き込みウニご飯はなかなか聞かないメニューだったのでついそちらを注文しました。値段は1040円でウニにしてはお手頃だと思います。このウニはキタムラサキウニです。味は、正直いうと、炊き込みご飯の味が濃過ぎてウニの素材の味が分からなくなってしまいました。なので、ウニはウニで分けて食べ、あとで炊き込みご飯を食べるようにして口の中で合わせて食べました。

友福丸を去ったあと、仙台のお友達の家へ。

そして友達に美味しい牛タンのお店に連れてってもらい、乾杯。仙台の牛タンは厚くていいですね。

今日はその友達の家に泊まります。

明日は岩手に行きます。
では。

0コメント

  • 1000 / 1000

GLADIUSと旅する

GLADIUSとオーナーであるちーちゃんが日本各地を旅する。